将棋 【すぐわかる将棋】対策ってなに?基本的な六つの考え方【第十回】 将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十回目は、対策についてです。将棋を指していると、どうしても勝てない戦法や囲いにぶつかることがあります。そんな時は、六つの考え方を元に対策を立てよう。対策の基本を知って、勝てない相手にもきっと勝てちゃう 2024.08.03 将棋
創作哲学 【モノカキのための】賢いってなに?冷酷さという一解釈【創作哲学】 賢さの作り方。賢いキャラがバシッと現実を叩きつけるのは、見せ場を作るのにうってつけの場面です。賢さを演出するには、何よりも冷酷さを持っていなくてはなりません。この創作哲学を見れば、賢さの本質がわかっちゃいます 2024.07.29 創作哲学
ハーメルン攻略 【長続きの秘訣】モノカキを六年つづけてわかった、創作との向き合い方【頑張らない創作活動】 創作活動をしているけど、楽しく活動できていないモノカキに向けた記事です。私も小説を書いていますが、長い間迷走と失踪を繰り返していました。転機が訪れたのは、ふと今までのやり方は間違っているのではないかと思い至った時です。そこから、私の本当の創作人生がスタートしました 2024.07.08 ハーメルン攻略
将棋 【すぐわかる将棋】攻撃はいつ仕掛ける?スキができた瞬間を狙おう【第九回】 将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ初段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第九回目は、仕掛けのタイミングについてです。将棋を指していると、どうやって攻めればいいかわからなくなる時があります。そんな時は、相手のスキを狙ってみよう。スキの基本を知ることで、もう攻めに困らない 2024.06.20 将棋
創作哲学 【モノカキのための】カッコよさって何?信じるという一解釈【創作哲学】 カッコいいキャラの作り方。カッコいいキャラがバシッと決め台詞を放つ展開は、モノカキもヨミセンも興奮して盛り上がる、物語においてとても大事な場面です。カッコいいキャラを作るためには、そのキャラ自身が、何よりも自分を信じていないと始まりません。この創作哲学で、きっとカッコいいキャラを作り出せちゃいます 2024.06.13 創作哲学
創作のゴミ箱 心がノゾける呪いのゴミ箱 その32 偉そうな感じとかキモイ感じ出さないように恩師キャラをちょっと冴えなくてマヌケな感じにしてます。本当はそんなでもカッコイイ感じを演出したんだけども・・・・カッコイイキャラって、なんだろうね(哲学) 2024.06.03 創作のゴミ箱
将棋 【すぐわかる将棋】突き捨てって何?いつでも仕掛ける準備をしよう【第八回】 将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ初段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第八回目は、突き捨てについてです。駒を相手に渡す突き捨ては、一見すると損をしたように見えます。けれど、歩を突き捨てることによって、実は攻めがとってもしやすくなるんです 2024.05.21 将棋
創作哲学 【モノカキのための】賢いって何?多角的視点という一解釈【創作哲学】 物語での選択の場面。そのキャクターの本心や行動理念をヨミセンに伝えるとても大事なところです。これから積み上げるもの、ここまで積み上げてきたものを左右してしまうだけに、失敗だけはしたくない。そんな時は、多角的視点を使うのがオススメ。この創作哲学を使うことで、誰でも簡単に最良の選択を導けます 2024.05.17 創作哲学