創作哲学の応用
信じる姿がカッコいいのかもねーというお話
創作哲学の一環で書いたカッコいい=信じること?を今回の話で活用しました
こういう風に色々こねくり回したり合体させたりして新しい解釈を生み出せるのが創作哲学のいいところ。設定の内部崩壊?も起こりえない!い?このおかげで小説が描きやすくなっている・・・・ような気がします
今後もこの調子で創作哲学を発展させていったら、もっと執筆速度が早くなるかーもね?夢があるんです、創作哲学には
こんな調子で創作哲学を本にできたらいいな。もととなる記事がある程度で揃ったら体裁整えて出版します。目指せステルスメジャー
モノカキが小説を書きやすくするために物事を整理したっていう超々ニッチなジャンルだから、売り上げは見込めないけど。まあ、自己満足ですね。期間限定ですが無料で配布もしますし。その報告をどこでしようかってのはちょっと悩んでます
ハーメルンの活動報告でいいのかな?けどハーメルン利用者が創作哲学に興味あるのか?っていうとうーんだし。興味もないのに通知に宣伝くるのは鬱陶しい気もする
ならブログはどうか?ブログだったら自分の領分ですから。少なくとも、このブログを見に来てくれた人は感性?というか、共鳴し合えるところがある見込み客みたいなものだから、ここにドドンと載せちゃった方がいいのか?ややや、難しいですわ
言わぬが花
っていう方便の手抜きだよねーってお話
ちゃんとスネヤ先生が轢かれるところまで書こうかなって思ってたんですが、やめました。補完は今後の展開でやります
クラス替えの経緯だったり、被害者生徒との会話だったり、英語教師と新任教師と飲みに行ってその帰りに・・・・とかね。ワオ、ボリューム多いね。ここは力の入れどきではない
流石に死亡確定してるのに尺をとるのはどうもね?ということで。今回で過去編は終了です(多分)。確約はしませんが、必要になったらその時はまたねじ込むので。これでやっとお話が進むねー
今年こそ季節に追い越されないようにしたい。あとは隙間を埋めてくだけだからね。消化試合感があります
投稿速度は現行のままにしときたい。なんやかんやいまくらいが余裕もって執筆できて丁度いい。現時点ではこのくらいの実力。今後の成長に期待ということで
心配なのはちゃんと張った伏線と接続できるかどうか。連鎖できたら気持ちいよねー。チェーコフの銃的な?ちょっと違うか
うまトマハンバーグ作ってみた
ハンバーグ作ったら固くなっちゃったよーというお話
松屋のうまトマハンバーグを食べたことがなかったので、食べてみたいなーということで作ってみました。再現レシピ?というやつらしいです。元の味わからないけど
アンチョビを使うかなり本格的もので、トマトとニンニク、アンチョビの塩味が濃い美味しいソースでした
けど唯一納得できなかったのが、ハンバーグの固さ
動画だと平たく焼いて仕上げを電子レンジでやるので、牛乳に浸したパン粉を使う必要はないという話でした。けど私は四人前作らないといけなかったので、普通のハンバーグで一気に作ろうとします。・・・・牛乳に浸したパン粉を入れていない。なんやかんやハンバーグ初挑戦だったので、焼き目をつけるんだと!と謎のこだわりからごく強火で加熱。その二つが合わさり、結果カチカチのハンバーグが完成
・・・・美味しくないことはないんですけど、普段食べているのがふわふわの美味しいハンバーグであったがために、余計今回の失敗が際立ってしまった。うう
次作る時はふわっふわの美味しいハンバーグを作りたい
【松屋】期間限定でもう食べられないうまトマハンバーグ。全国で食べられるのはここだけ!【完全再現】
倉庫
別添3 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)
○児童・生徒を対象としたいじめの早期発見のためのアンケートの確実な実施及び保管について
コメント