オタクの高齢化?
ツキノキさんというキャラを構想していた時に、目に入ったのが見出しの内容
少子高齢化の波はオタクにまで到来し、世はまさに空前の人妻人気!!
お、おっふ。その時は自分の老いを実感してショックを受けてました
んで改めてこのことについて語ろうかなと記事を漁っていると、これ本当にそうか?と疑問符が湧いてきた
人妻だから魅力的なんじゃなくて、魅力があるから人妻になるんじゃないかと
順番が逆やねん順番が
スパイ×ファミリーでも語られていたように、世帯を持つと社会的信用がつくみたいな?
ようは、”私は異性に好意を寄せられるくらい善良な人間です!だから決してスパイナンカジャナイヨ!”っていうわかりやすい指標が欲しかったから、ロイドはヨルさんとの偽装結婚に踏み切ったわけで
だから決して年食ったから守備範囲が広がったからでは断じてない!断じてないぞぁお!!
ロジカル・デリシャス・デカルテャー♪
小説に一番大切なものって”論理”なんじゃないかって頭がパーンしてる
採用していた”大どんでん返し教”がこれがもう書き辛うて書き辛うて。もっと直感的・シンプルに整理し直そうって迷走
結果?やっぱワシ天才やなって変な自信がうちたあと、やっぱ無理小説書くの難しすぎってハイローミックス
砕け散ってたパーツを個々で合体させるたびに顔ニヨニヨして、うまく描けない自分の実力にンガ──────
もうこれだけでヘロヘロヘロインよ
心の中では完結済み
なので投稿はお裾分け
もちろん文章として残したい気持ちはないこたぁないけど、うん。ごめんね?時間かかる
一解釈。いい作品=コンボ
上の”論理”からの続き
なぜ”論理”にピン刺ししたのか。それは、作品内で”コンボ”を発生させるためです
フルコンボだドン!!ってドンチャンが盛り上がるやつです。・・・・まわたし音ゲー苦手なんですけどね。初見さん
近年は連続性や前後のつながりがフィーバーする作品が評価される傾向にあります。・・・・多分そう、そんな肌感覚
連続コンボを決めるためには、前提として物語に一貫性を持たせなければならないので、真っ先に打ち込むべきなのは”論理”なんじゃないかと
もしこの仮説が正しければですよ?もう今作はピタゴラスイッチハッピージャムジャムパーリーピーポーオチャラカホイッで自分史上最高傑作の作品が作れる・・・・ような気がする
果たしてそれが正しくて、たとえ正しかったとしてもうまく運用できてるかは知らん
いや怖い。頓珍漢な方ずっと見てたってなると恥ずかしくなって落ち込むやーつ
けど投稿しないことには真意のほどは分からないからね
もっと上手く出来るはずと、呟き続ける毎日です
思ったんだが、ゾンビ映画のピークって発生直後じゃね?
いまさら?
はい。いまさら気づきました
ゾンビものって、始めは”どうやって切り抜けるか?”っていう単純な目的があるから楽しく見れるんだけど、生活が安定してくると他勢力の駆け引きとか内ゲバとか崩壊が起こって〜の繰り返しになるねんな
まバケモンが跳梁跋扈する世界で、バケモンが影薄なのは破綻だけど、やっぱ日常が非日常に切り替わるあの瞬間の盛り上がりに比べたら、やっぱ見劣りしちゃうよねって
展開もお約束というか、ワンパターンになりやすいから。そういうのが好きな人がダメって言いたいわけじゃないけど、ワシはあんまり好きになれない
思いつく限り挙げてくなら、初期発生時の異常事態の連続とか、逃走に次ぐ逃走とか、絶対崩壊するセーフティーゾーンとか。襲われるの確定な物資収集とか、大群と戦わせる気マンマンの武器大量ゲットとか、世界を救う特効薬とか
・・・・これ、一気に人間社会をぶっ壊しちゃうから手詰まりとなるんとちゃうか?
映画とかなら上映時間に全部詰め込んでも逃げ切れるけど、アニメ・マンガ、小説は特に厳しくね?
どーしても小説でゾンビもの扱いたいってなったられば・・・・
いきなりトップギアはまずNG。いっそのこと噛まれても多少平気とかの方が・・・・やそれだと簡単に押さえ込まれちゃうか
けどけど、発生を散発的に起こすことによる攻防。潜伏期間を長く取ることによる疑心暗鬼。切り札でゾンビを超強化して釣り合い取るとか。そうすればもっと取る手段選べて、ドラマが産まれるんじゃないかなって・・・・いや、ゾンビものの良さを真っ向から殺しにかかってんな
ゾンビものの醍醐味。大群に押し潰されないとか、危機的状況からの起点の効かし方とか、強い武器手に入れて”ヒャッハー”とかがないとどれだけ魅力が減衰するかってのが未知数
わたし如きが考えつくことが、アニメ・マンガ・小説で過去試されなかったわけないだろうし・・・・。少なくとも自分の目に入って来ないってことは、それ相応の理由があるだろうから
結論、小説でパニック物はちょーはーどもーどなんじゃ
失踪せずに書ききったモノカキは内容どうこうの前にまじリスペクト
不法投棄
竹刀の握り方【持ち方が間違っていると絶対に上達できません】

竹刀タコ

【重要!】はじめの手の内の整え方をご紹介します!
武道の定義
【勉強する人必見!】知識はこうやって身に着けたら良い!岡田斗司夫が知識の身に着け方を解説する!【岡田斗司夫_切り抜き_資格試験_受験_就活】
コメント