将棋

スポンサーリンク
将棋

【すぐわかる将棋】将棋AIはなんで強いの?計算能力が高いから【第十九回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十九回は、将棋AIの強さについてです。将棋AIの強さの秘密は、その計算能力にあります。評価値・全幅探索・勝利の三角形。この三つの計算を瞬時に行うので、将棋AIはとても強いのです。この記事を読めば、将棋AIの強さについてわかる!
将棋

【すぐわかる将棋】玉の安全は何で決まる?三つの基準。数・遠さ・深さで決まる!【第十八回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十八回は、玉の安全についてです。玉を安全にするには、数・遠さ・深さの三つが重要です。玉を安全にする知識が身につけば、終盤戦でより攻めに集中できます。この記事を読めば、玉の安全についてがわかる!
将棋

【すぐわかる将棋】ソフト指しの問題点って?みんなが壊れる不正行為【第十七回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十七回は、ソフト指しについてです。対局中に将棋ソフトを起動して対局するソフト指し。実はその裏には、みんなを不幸にしてしまう悪魔の所業が隠されているのです!この記事を読めば、ソフト指しの問題点がわかる!
将棋

【すぐわかる将棋】筋がいいってなに?駒効率を意識しよう【第十六回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十六回は、筋の良さについてです。将棋の強い人はよく、"筋がいい"と口にします。けれど、初心者の頃はその感覚がいまいちよくわかりません。そんな時は、駒効率を意識してみよう。損をしない・役割・選択肢を増やすことを意識すれば、きっと強い人の指し方に近付ける!
将棋

【すぐわかる将棋】いちばん大事な勉強って?全部大事。将棋はリレー形式!【第十五回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十五回は、将棋の勉強についてです。初めて将棋の勉強をしようとしたとき、序盤中盤終盤、どこから手をつけるべきかわからない時があります。そんな時は、全部を満遍なく勉強してみよう。バランスよく勉強すれば、実力を発揮しやすくなる!
将棋

【早石田急戦対策】盤面制圧【xaby角戦法】

xaby角戦法で簡単、早石田急戦退治!早石田急戦を完封するには。一つ、早石田には銀と金でガッチリ防御。そして玉を戦場から遠ざける。二つ、角交換してxaby角。三つ、xaby角を銀で守る。矢倉囲いを作る。以上の三つを意識すれば、もう早石田は怖くない!
将棋

【すぐわかる将棋】敗因がわからない時はどうする?大局観を鍛えよう【第十四回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十四回は、対局観についてです。将棋を指していると、敗因がわからない時に遭遇します。そんな時は、大局観を鍛えてみよう。大局観を鍛えれば、もっと将棋が楽しくなる!
将棋

【すぐわかる将棋】一番ラクな勉強って?序盤の勉強をしてみよう【第十三回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十三回は、将棋の勉強についてです。将棋の勉強をしたいけれど、どこから手をつけていいか迷ってしまうことがあります。そんな時は、序盤の勉強をしてみよう。序盤を鍛えて、大きな一歩を踏み出そう!
将棋

【すぐわかる将棋】負けそうな時はどうする?相手のミスを誘おう【第十二回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十二回は、負けそうな時についてです。将棋を指していると、時には負けちゃいそうになることも。そんな時は、相手のミスを誘う指し回しをしてみよう。不利な時の立ち回りを学んで、目指せ大逆転勝ち!
将棋

【すぐわかる将棋】受けのコツって?安全第一を意識しよう【第十一回】

将棋をはじめた頃に知りたかった知識を、ウォーズ二段が要点をギュギュッと押さえてお届けするこのコーナー。第十一回目は、受けについてです。将棋を指していると、どうしても相手に攻めつぶされてしまうことがあります。そんな時は、安全第一で受けに回ろう。受けのコツを知って、キミもいますぐレベルアップ!
スポンサーリンク