【すぐわかる将棋】玉の安全は何で決まる?三つの基準。数・遠さ・深さで決まる!【第十八回】

画像が表示されませんでした 将棋
スポンサーリンク

 

やぁ、こんにちは。すぐわかる将棋だよ

 

今回は、安全を決める三本の矢?そんな将棋における玉の安全についてお話しするね

 

将棋を指している時、玉の安全で困ったことはないかな?

 

相手の急戦で自陣がボロボロになった時なんかは、玉を安全にするのは大変だよね

 

玉の安全は終盤戦に直結するから、少しでも玉を安全にしときたい

 

より玉を安全にするためには、どんなことに注意すればいいのかな?

 

そんな時は、この言葉を思い出して?

 

スバリ!玉の安全は「数・遠さ・深さ」で決まるよ

 

どうして数・遠さ・深さなの?

 

理由は大きく分けて三つ

 

一つ目は、「数」だよ

 

玉の安全で真っ先に思い浮かぶのがこの”数”だね

 

金駒の”金”や”銀”が多ければ多いほど玉は安全になるよ

 

特に一段目に配置された”金”は、相手駒の接近を許さない要の駒だ

 

最も守備に適している駒だから、積極的に守備に活用していってね

 

玉の安全が脅かされる時。それは、大抵が要の”金”が攻められる手だ

 

なるべく”金”を攻められないように立ち回ると、玉の安全度が高まるよ

 

反対に、”金”を相手に渡すと、相手の囲いが固くなってしまうから注意しよう

 

“金”を攻め駒に使う場合は、一気に決着をつけるよう心がけてね

 

遠さ

 

二つ目は、「遠さ」だよ

 

玉の安全における”遠さ”とは、戦場からの距離を指すよ

 

戦場から遠ければ遠いいほど、攻撃するのが難しくなる。結果、玉が安全になるって考え方だね

 

この”遠さ”の厄介なところは、相手との兼ね合いで変化するところだ

 

戦場から遠ざかったはずなのに、いつの間にか至近距離で戦いが起こって大ピンチ!なんてのはよくあること

 

どこが一番安全か?という感覚には、相手の攻めを予想する力とそれに対して適切な駒組をする力が要求されるんだ

 

この力はたくさん対局を重ねたり、戦法の勉強をすることで身についていくよ

 

場合によっては早逃げして、玉を安全な場所に持っていってから戦う手もアリだ

 

“遠さ”は、ちょっと難しい考え方。だけど、難しいからこそ、感覚を掴んだ時にはもっと玉を安全に立ち回れるようになるよ

 

深さ

 

三つ目は、「深さ」だよ

 

玉の安全における”深さ”は、遠さとちょっと似ているよ

 

遠さは戦場からの距離を指していたけれど、深さは王手のかかりにくさのことを指すんだ

 

深さを一番実感するのが穴熊だね

 

穴熊は、どんな駒でも王手がかからない深さがウリの囲いだよ

 

どれだけ駒を渡しても安心だから、玉の安全を気にせず攻めに専念できるんだ

 

玉の安全という点では、”深さ”が一番最強ってことだね

 

だけど、注意しないといけないことがあるよ。それは、一度戦いが始まってしまうと、深く囲うのが一気に難しくなってしまうことだ

 

相手が仕掛けてこない前提の考え方だから、もし仕掛けられたら潔く諦めよう

 

けれどその分、組めた時には絶大な力を発揮するから、”組めたらいいな"くらいの気持ちで積極的に目指してみてね

 

とまぁ、こうした理由で玉の安全は数・遠さ・深さなわけなのです
最後まで見てくれてありがとう。ばいば〜い!

コメント

タイトルとURLをコピーしました